アニメ遊戯王を盛り上げる作曲者達【遊戯王Advent Calender17日目】

初めましての方もいらっしゃると思いますので
自己紹介をさせていただきます。


17日目を担当させていただきますカイ(仮と申します。
普段はデッキ紹介記事やテーマ考察を中心にブログ活動をさせていただいております。

前日は.EXEさん(@dev_exe)でIF(インフェルニティ)が登場から現在に至るまでの遍歴について書かれていました。登場時から現在までここまで愛されるテーマはないなということ、.EXEさん自身がIFを使っていることから一時代ごとのIFの強みが詳しく書かれています。

読み逃した方は下のリンクから是非読みに行ってください!!



Advent Calenderについて



今回の記事は私の個人記事ではなく
刺身さん(@YPsashimi)が主催の
遊戯王Advent Calenderの記事になります。
企画の詳細はこちらからご覧ください。


今回の記事の本題



先日、くらくさん(@9ra_koro)が遊戯王のアニメについて触れられた記事を見て、自分も今回、普段書かない記事を書いてみたいと思いました。

そこで、アニメ遊☆戯☆王を盛り上げる音楽を作った作曲者の皆様を紹介をしていきたいと思います。

アニメ音楽の魅力


アニメの緊張感や心情を表現する方法として音楽が用いられ、実際に流れた音楽の中には私たちの印象にずっと残っているものが多いと思います。

また、実際に使用された音楽の影響は大きく、アニメを見る度に流れる音楽を耳にするので
一番印象の強い音楽=その作品という結びつきが生まれ、心理学ではこれを刷り込み効果と呼びます。

話は逸れましたが、今回は遊☆戯☆王デュエルモンスターズから2019年9月まで放送していた遊戯王VRAINSまでの中で3人の作曲者様を紹介しながら名作品についてふれていこうと思います。

光宗信吉(みつむねしんきち)さん(遊戯王DM、VRAINS)



遊戯王DM、VRAINSで音楽を担当された光宗信吉さん。
かなり有名な方で担当されたアニメだと

・魔法先生ネギま!

・ゼロの使い魔

・甘城ブリリアントパークなど有名作品が多い方です。

光宗さんの音楽で一番特徴的なのは
その作品や登場キャラクターを意識した音楽づくり
DMでは聞く人を引き込む、VRAINSでは疾走感のある音楽

遊戯王DMではクラシックをメインに
ロックやテクノなどを要素を取り入れた曲作りをされている中で
・目が離せない遊戯の決闘場面と
・城之内と本田の掛け合い

のような反対の雰囲気の音楽を表現されています。

テクノ要素なら「城之内のテーマ」、ロック要素なら「闇の魔術師」でしょう。



遊戯王VRAINSでは
・Playmakerが困難に立ち向かう張り詰めた空気感
・スピードデュエルの疾走感

を表現するのにオーケストラが演奏しているかのようなBGMが多いのが特徴的です。
一番オーケストラ要素が顕著に出ているのは「リンク召喚」だと思います。

私の一押し曲


そのなかでも個人的に気に入っているのは「神の怒り」です。

初めてオシリスの天空龍が召喚されたときに流れたあの体の震えは今でも忘れられないです。
実際に神が迫ってくるような音の力は衝撃的でした。
今TCGをやっていない人でも、当時アニメをみた人ならほとんどの人が歌えるのではないでしょうか。

蓑部雄崇(みのべゆたか)さん(GX~ZEXALⅡ)



1996年よりセガに所属し、
サクラ大戦
ソニックシリーズ
効果音を担当されていました。

遊戯王シリーズではGXからZEXALまで
アニメ音楽の中心メンバーとして
アニメ遊☆戯☆王を支えてきました。

数々のゲーム音楽を担当された経験から
エレクトロ要素の中心に
ロックを取り入れた作品を多く作られています。

ロック要素が強いのは「遊星バトル
ゲーム音楽の特徴が強いのは「想い出」だと思います。
特にZEXALではゲーム音楽要素がより強く出ている曲が多いのが特徴的です。




これは絶対に外せない!


その中でも私のお気に入りの曲は
5d'sのテーマ」です。

窮地を脱するための一手を決める時
特にZONEとの対戦で見せた
リミット・オーバー・アクセルシンクロには
特に心惹かれました。

他にも「ナンバーズ召喚」や「逆転の一手」などあげたらきりがありませんが今回はこの曲を選ばせていただきました。

中川幸太郎さん(ARC-V)



光宗さんと同じく他のアニメ作品にも携わり、作曲をされた中川さんです。
代表作としまして

・プラネテス

・ハヤテのごとく!

・絶対可憐チルドレン

・GOSICK -ゴシック-

特撮作品でも
・百獣戦隊ガオレンジャー

・仮面ライダーディケイド~ウィザード
と幅広く活躍されたお方です。

ヴァイオリンやヴィオラなどのストリングス(弦楽器)と吹奏楽器を使った壮大に魅せる音楽やラテン調のジャズ音楽が特徴的です。

ラテン系の曲なら「反逆のデュエル」、壮大に魅せる曲なら「揺れろ!魂のペンデュラム」がわかりやすいかなと思いました。



聞いてほしい一曲


ARC-Vの中で最も気に入っていたのは「進化する隼」です。

黒崎隼というキャラクターが好きなのもあり
彼の意志のような力強さのようなものを勝手に感じておりました。

黒崎vs素良(1戦目)でのRUM-レボリューション・フォースを打つ場面では緊張感がテレビ越しに伝わってくるのを感じました。あとは何度見ても黒崎の決闘は素晴らしい←


まだまだ語り足りませんが長くなりそうなのでこの辺りで自制させていただきます。
それだけアニメ遊☆戯☆王が好きなわけですから!

終わりに



今回の記事をきっかけに違った視点でアニメ遊☆戯☆王を楽しんでくれる方が増えるといいなと思います。

実際にこの記事を書いているとき、音楽を聴きながらアニメのシーンを思い出し、改めてアニメ遊☆戯☆王っていいなぁと感じておりました。

次回はイノセントさん(inno_ygo)の投稿になっております。
ブログは下のリンクからどうぞ ↓ ↓ ↓


また、今回の記事だけでなく12/1から今日までの記事を見ることが出来ますので是非覗いてみてください。


最後まで見ていただきありがとうございました。
カイ(仮
プレゼ.jpg

この記事へのコメント