どうも、カイ(仮でございます。
このインタビュー記事の投稿が思ったより早かったらしく、「大丈夫?」とガチで心配されましたが大丈夫です。リフレッシュもしてます!
大好きなVtuberさんの生放送をみたり、彼女の誕生日プレゼントを選んだりと空いた時間を堪能しておりますよ!
インタビューのストックが溜まってきてますので全速力で作っていきたいと思いますよ!
目次
ブロガーインタビュー
今回で第3回のブロガーインタビューになり、2回目が前回より反応がありましたので嬉しい限りですね。今回の方は皆さん気になる方だと思いますので記事を見た方、3人目の方にとってメリットになる記事になればいいなと思います。
ゲストのご紹介
前回のハル^ヲ^クンさんが尊敬してやまない3人目はこちらの方
《G_ROW!さん(@jirou_montei)》
福岡を代表するデッキビルダー兼ブロガー。
彼の書く構築論は読んだ人の中に入り込み、YPの芯に語りかけるものがある。デュエル動画【ちかっぱ決闘】のメンバーとして活動している。
デュエル動画をやっているブロガーさんを実際にインタビューさせていただくのは初めてですね。また、私自身ちかっぱ決闘の皆さんとお会いしたことがあり、より深く話を聞くことが出来るのではないでしょうか?
G_ROW!さんオススメのちかっぱ決闘動画
ハル^ヲ^クンさんとの接点
ー太字 カイ(仮
ー細字 G_ROW!さん
ーハル^ヲ^クンさんからのご指名とのことなんですけれどもTwitter上で絡んだりってしたんですか?
ハル^ヲ^クンさんありがとうございます。
本当にちょこちょこ絡んでますね。
デッキビルダー同士が「こんな動きがしたい」っていうときにどうしたらいんだろうって際に「こんなのどうですか?」っていうので絡んだりとかハル^ヲ^クンさんがデッキレシピや記事をあげられた時、毎回チェックしてます。デッキ面白いし。
ー本人に言ったら喜んだだろうな。
ハル^ヲ^クンさんの方も僕が書いてる記事を読んでくれていたらしくて「ブリキの交信」の最後の方に僕のこの記事に影響を受けてこんな書き方をしましたって書いてもらって照れ臭いなぁって。
ブリキの交信はこちらから↓ ↓
ーあぁ、書いてましたね。最後の方に。
僕もこの記事自体、遊戯王と全く関係ない記事で
ほとんど読まれてないだろうなって思ってて。
まさか読まれてるとはって思いました。
ハル^ヲ^クンさんが参考にした記事がこちら↓ ↓
あとは以前福岡のkinta channelの生放送デュエルにお邪魔したことがあって。その生放送にハル^ヲ^クンさん来てくださってました。
ーあれ?いらっしゃってたんですか?(行き違い)
ですです。
そんな感じでTwitter上の絡みもちらほらあってお互いブログをやってるってこともあってハル^ヲ^クンさんが記事見てくれてたら嬉しいですけど僕はハル^ヲ^クンさんの記事を毎回チェックしてます。
名前の由来
ーG_ROW!さん名前すごく特徴的だなって思いました。
表記ですよねー。
名前の由来は高校生の時からのニックネームなんです。そこから大学に進学して自分もSNSなどでハンドルネームを決めようって時に「じろう」を使おうと。
ただ、やたら名前が被るんですよ。
困った挙句、僕当て字が好きで今の表記にしました。
遊戯王を始めたきっかけ
ー遊戯王を始めたきっかけを教えてください。
大学の時に地元の友達がやろうと言ったことです。
ー始めた頃はアニメ遊戯王はどの世代になるんです?
ARC-Vが始まった頃ですね。
大学生って時間を余しがちで
お金をあまりかけずにできることで
誰かが遊戯王をやろうって身内で流行ったことです。
ちかっぱ決闘が始まるまで
ーそこからデュエル動画を始めるに至るまでに
何かあったんですか?
(笑)。これは少し長いなぁ(笑)
ー長いですか(笑)端折っていただいても(笑)
まぁ言い出しっぺの地元の友達が遊戯王を辞めて
僕一人が残ったんですね。
当時ニコニコ動画のデュエル動画を観ながら
ずっとオリジナルデッキを組んでて。
ただ、相手がいない状態が1、2年続いて。
ある時、ショップに行ったときに
今のちかっぱ決闘のメンバーに
「フリー対戦しませんか」って誘われて
「デッキ面白いね」って言ってもらって
集まりに入れてもらいました。
ある時、自分がデュエル動画見てたのもあり
「デュエル動画やってみたいね。」って
話が持ち上がってやってみようかって。
ブログを始めたきっかけ
ーそんなデュエル動画に出てるG_ROW!さんが
ブログを始めたきっかけって何ですか?
恐らくなんですけどブログの方が先です。
きっかけはデッキレシピの説明がTwitterの160文字だと足らないってところからです。
ー確かに。文字数が足らないですね。
メインのギミックだけかいつまんで書けばいいけど一つのデッキを組んで伝えたいことがたくさんあるのにTwitterだと全部伝えられないっていうこと自分のデッキレシピを紹介するのに始めました。
「自分のデッキを伝えたい」
ーあああああああぁ、分かるぅ…(激震)
Twitter上でレシピだけ見て面白いなってものがいざ実際に回るかっていったらそうじゃないんですよね。
ギミック面白いなってものが口で説明すると
・どうやってアドバンテージとるの?
・どうやって相手の盤面に触るの?
っていうところが分からないままギミックの面白さでレシピの画像だけで評価されるってことがTwitter上で僕の中の感覚であったんです、他の方はわからないんですけど。
それが誰かの構築の足しになってるんじゃないかってなると違うんじゃないかと思いまして。1~10まで説明するにはブログみたいな文字数制限がないところで紹介した方が、レシピを見て自分のデッキにギミックを落とし込んだり人のためになるのかなって思いました。
構築論を書き始めた理由
ー最近、G_ROW!さんを知った方は構築論の記事が多いっていう印象を持たれてると思うんですが。
最初はバキューン決闘のきくりく先生が「いろんな人の構築論をブログで読んでみたい」ってTwitterで言われて「じゃあ書いてみますね」って。きくりく先生のために書いたのがきっかけです。
ーきくりくさんがきっかけだったんですね。
本人はそんなに深い意味はなかったと思うんですけどね。その時、僕ときくりく先生の構築の組み方が違うなって思ってたんです。初動を作るか作らないか見たいなところで。
ーあげてましたね。台風の日の様子のやつ(笑)
(笑)。そこに注目して一本書けそうだなって思って初動について書きました。
初動に関する記事はこちら ↓ ↓
それが思いのほか反響をいただいて、それまでのデッキ記事よりも群を抜いて読まれた記事になったんです。
前回の記事の書き方を反省して試しにもう一本テーマ研究の記事をあげて、その後アドカレの話があって、アドカレでもう一本書いてみようって。
書く時の楽しさと大変さ
ーどれも読みごたえがあっていい記事でした!
(笑)。構築論書くの楽しいですけどきついんですよ…。
ーあれ、きついんですか?
僕が気にするのは誰に対して書くかっていうことで。最初の記事は最悪きくりく先生に伝わればいいっていうターゲットだったんです。構築論毎に自分の中でターゲット、こういう人に伝わったらいいっていうのを定めて書いてます。
アドカレの記事でもそうですけどターゲットから外れる人って必ずいるんですよ。知ってる人もいるから。でもそういう人をないがしろにするんじゃなくてみんなそういうことを思っているから。言葉にできないものを言葉に落とし込もうということで書いてます。
自分自身も感覚的にやっているから。言語化するというところで「それをターゲットにしてる人にどうやったら伝わるのか」
⇩ ⇩ ⇩
僕はこれを翻訳っていうんですよ。翻訳し終わったら記事を見てテンポよく読んでもらうための仕掛けがなかったら、推敲を繰り返すって感じです。
あとは誰かに呼んでもらいます。
ーちなみに誰に?
ちかっぱのメンバーですね。一番印象に残ってほしい言葉があって、どういう言葉が読んだ人の中に残ったか確認して合致してるか確認するようにしてます。
デッキを組むときのこだわり
ーデッキを組むときのこだわりがあったら教えてください。
これはちかっぱ決闘のメンバーをどんな人ってところに繋がるんですけど
・遊戯王でエンターテイナーであるか
・また、エンターテイナーを志しているか
ってところです。
対戦をしている中でも相手に楽しんでもらうってところが大事で、偉大なデッキビルダーのお言葉をお借りするんですけど対戦してる人の「目線が上がるか」っていうところを重視してます。
ー「目線が上がる…」
デッキを回すのに一生懸命になって盤面と手札にしか視点がいかないんですよね。でもそんな中で予想外のことが起こったとか驚きで目線が上がるんですよ。一瞬でも自分が使ってたデッキから意識が離れて目線が上がることを意識してます。
これからブログを始める方へ
ーこれからブログを始めようと思ってる方に対して一言お願いします。
ブログの開設ってすごく簡単で5分ほどあればできます。
ブロガーっていったもん勝ちなんですよ。ブログ開設して記事を一本書いて「ブロガーです」っていえばもうブロガーなんですよ。
やってない人からしたらブロガーってすごい人なのかなって思うかもしれませんが、実はなるのはすごく簡単なんです。自分に合わなければやめてもいいし、書きたいときに書けばいいんです。
次のゲスト指名タイム
ーありがとうございます。最後に次にインタビューを受ける方をご指名いただけたらと思います。
とある方には申し訳ないけど、僕からは〇〇〇決闘に出演されていらっしゃる( 四人目 )を指名させていただいています。すごくデッキ紹介の記事が読みやすくて( 四人目 )の記事を参考にしてるんです。本人にはいってないですけど(笑)
いろんな方がこの方のデッキ記事読みやすいねって言われてるので、どのように書かれているのかなっていうところでご指名させていただきます。
ーかしこまりました。ご協力ありがとうございました。
ゲストのヒント
ブログの切り込み方が鋭く的確!
人気デュエル動画にも出演するブロガーさん。
今バズりにバズってるこの御方!
ブロガー対談バトルー!!
終わりに
ということで3人目のG_ROW!さんになりました。G_ROW!さんの人柄もあり、対談はすごく和やかに笑いの絶えないものになりました。ずっと笑ってた気がしますね(笑)
G_ROW!さんの構築論記事はどれも見ごたえがありますのでまだ見てない方は見にいってはいかがでしょうか?
今回も閲覧いただきありがとうございました!

この記事へのコメント